
Podium Image EditorPIEは、PodiumユーザーがPodiumでレンダリングしたイメージをすばやくポストプロセッシング/編集できるように作られました。ポストプロセッシング(後処理)とは、Podiumで作成したビットマップイメージに変更を加えることを意味します。たとえば、照明レベルや輝度の編集、イメージのクロップ、アルファ透過イメージへの背景追加、オーバーレイの追加、ブレンドなどはポストプロセッシング、あるいはイメージ編集機能です。 これまでポストプロセッシングを行うには、Photoshopのような高機能のイメージエディタが必要でした。PIEは、SketchUp上(Podium Rendering ManagerやOOPRから)での多くのポストプロセッシング処理を簡単にします。 適用と取り消しPodium Image Editor (PIE) には、実行した処理やフィルタを元に戻すアンドゥボタンはありません。キャンセルボタンは、選択後実行した操作を取り消します。適用ボタンは加えた編集を適用します。アンドゥは不可です。ただし、別のファイル名でイメージを保存すれば、誤って元のレンダリングイメージを永久的に変更してしまうのを防げます。 PIEの起動![]() イメージをレンダリングしたら、Podium Render Manager、またはOOPRからPIEを起動できます。OOPRでレンダリングイメージの名前をハイライト表示し、編集をクリックします。 SU Podium V2 PlusのツールメニューからPIEを起動することもできます。これはPIEを他に依存させずに起動する方法です。PIEが開いたら、編集したいイメージを「ファイルを開く」メニューを使ってロードします。 各機能の位置![]() 右の欄は主な編集機能を表示します。この欄の幅は変更可能です。 ヒストグラム
照明レベル自動レベル補正ボタンは、もっとも暗いエリアともっとも明るいエリアを中間トーンで均一化します。自動レベルを開始点として使用してレンダリングイメージの照明を調整します。 照明レベルスライダを使って照明を手作業で調節します。照明レベルスライダはイメージの暗いエリアや中間トーン、明るすぎるエリアを修正するのにも使用できます。これは、レンダリング時間を大きく短縮できる便利なツールです。照明レベルスライダを手作業で操作するのはたいていの場合、自動レベル補正ボタンよりも効果的です。 メモ: キャンセルを選択して元の照明レベルにリセットします。適用を選択した場合、イメージは永久的に変わります。適用を選択する場合は、独自の名前でイメージを保存してください。 色ボタン色のバランスは、レンダリングイメージの全般的な色を背景に一致させたり、エクステリアレンダリングから青味を除く、イメージ全体にもっと色を加える際に欠くことのできないツールです。 色機能にアクセスするために照明レベルに編集を加えた場合は、キャンセルをクリックしなければなりません。 3つのスライダがあり、各RGB値を設定します。スライダを中間から離すほど、イメージ全体の色が強まります。たとえば、作成したイメージの緑の色味が強い場合、色のバランスに満足がいくまで緑のスライダを左に動かします。同様に、(エクステリアレンダリングによくあることですが)イメージの青味が強い場合は、青のスライダを左に動かして、レンダリングにもっと黄色味を持たせます。 輝度とコントラスト3つのスライダは、レンダリングへの全体照明の量を簡単に設定できます。輝度スライダとコントラストスライダはレベルスライダを使うより操作が簡単ですが、制御は低くなります。変更を、特定の色調だけでなく、イメージ全体に適用します。 輝度を右に動かすと、加える照明が増えます。輝度の量を増やすほど、イメージのコントラストは少なくなります。コントラストスライダを右に動かすと、加えるコントラストが増えます。これらの値を過度に上げると、途端にイメージが粗くなります。 ブラーと鮮明化ブラースライダはイメージをやわらかく見せます。ノイズをわずかに軽減するのに使用します。ただし、すべてのエッジがぼやけます。 一方、鮮明化スライダはすべてのエッジをはっきりと映します。またイメージの粗さ(ノイズ)を強調します。 ビネッティングビネッティングはイメージの周辺を変更します。負の値はイメージの周辺を暗くし、正の値は明るくします。 色相と彩度色相はイメージのすべての色を変え、彩度はすべての色を増やす/減らします。イメージを白黒にしたい場合は、彩度スライダを左端に寄せます。 オーバーレイこのフィルタの主な役割は、フォトリアリスティックでないSketchUpイメージをPodiumでレンダリングしたイメージに重ねる、あるいはPodiumでレンダリグしたイメージの下に配置することです。これでSketchUpイメージのエッジラインを強調したり、エッジラインとPodiumイメージをブレンドできます。 オーバーレイは、2つのイメージをブレンドします。これはSketchUpからエクスポートしたイメージとPodiumでレンダリングしたイメージをブレンドする際に効果を発揮します。機能を動作させるには、オーバーレイした2つのイメージが同じ解像度でなければなりません。 これを試すには、SketchUpのエクスポート/2Dグラフィックコマンドを使い、SketchUpモデルを2Dイメージにエクスポートします。 次にLoad Overlay クリックし、SketchUpで作成したイメージを選択します。Overlayスライダを動かして2つのイメージをブレンドします。これで、はっきりとしたSketchUpの線エッジとPodiumのフォトリアリスティックなイメージをブレンドできます。 これについてはPIE ビデオチュートリアルで映像を使って説明しています。 背景ロードオプションローカルフォルダ、あるいはPodium Image Editorライブラリから背景をロード Podium Image Editor 背景ライブラリ さまざまにカテゴリに分類された数百ものイメージを備えたウェブベースのPodium Image Editorライブラリがあります。今後、Cadalogはこのイメージライブラリを定期的に追加していきます。 イメージライブラリを使用する場合は、イメージを選択し、虫メガネを使ってイメージサイズを拡大します。次にそのイメージを右クリックします。「背景を設定」というオプションが表示されます。このオプションを選択すると、イメージがPIEに背景としてロードされます。 背景イメージを追加する前に、PIEにアルファ透過イメージがロードされていることを確認してください。
PIEに追加されたサンプル背景とPodiumでレンダリングしたイメージ 背景イメージを移動 背景イメージの移動が、前PIEバージョンよりはるかに簡単になりました。ツールメニューで「背景を移動」を選択し、その背景イメージをつかんで動かすだけです。 背景イメージのサイズ変更 背景イメージを簡単にサイズ変更できるようになりました。 ローカル背景 このオプションを動作させるには、Podiumのオプションメニューにある透過PGNオプションを使わなければなりません。レンダリングしたらOOPRからPIEを使ってこのレンダリングを開きます。続いて背景イメージをロードします。新しい背景が効果的にもたらされる位置に、矢印ボタンを使って背景イメージを動かしてください。 背景は、作成した2D背景を透明なPodium イメージの「後ろ」にロードするのに非常に役立つツールです。この機能を使えば、良い結果を得るためにPhotoshopやその他ポストプロセッシングソフトウェアを使う必要がなくなります。 履歴 履歴 ドロップダウンは、変更ログを保守し、編集プロセスの正確な時点の変更の取り消しを可能にします。ただし、一度適用ボタンをクリックしたら、履歴は消去され、履歴 や キャンセルボタンを使って変更を元に戻すことは不可能になります。この場合、ファイルを閉じてOOPR から以前のバージョンを再ロードするか、Podium Image EditorのFileメニューから手作業での再ロードが必要になります。履歴ログは、プリセットフィルタと連動しません。 イメージをクロップ(プルダウンメニュー)![]() これは、イメージを新しい解像度サイズにクロップ(切り取り)します。クロップは適用後、アンドゥできません. 「イメージをクロップ」は、上端にあるツールプルダウンメニューにあります。エリアをズーム、コーナーを移動、実際の解像度サイズの入力等を行えます。 準備が整ったら、 「クロップを適用」をクリックします。実行を確認するプロンプトが表示されます。OKをクリックすると、クロップがイメージに適用されます。 プリセットフィルタプリセットとは、レンダリングにすばやく特定の 外観を適用する定義済みの フィルタセットです。PIEでプレビューするプリセットを選択し、 出来栄えに満足がいったら 適用ボタンをクリックします。 DOF(被写界深度) 名称はDOFですが、この効果は傾斜シフト機能に似ています。ここで、PIE内で楕円形、あるいは長方形のレンズ口径とぼんやりと映る領域用のブラー量を決めて、イメージがはっきり表示される領域を選ぶことができます。ブラーは、レンズ口径の大きさと強度、および被写界深度スライダで制御します。 下端スライダ
適用
保存
Panorama
|